The Bard's Tale II : The Destiny Knight その3

2023/07/22

Bard's Tale Trilogy/The Destiny Knight

t f B! P L
 
ダークドメインの地下3階へと進む


照明の魔法で明るさが変わるというのもよく作りこまれていると思いますね。弱い魔法は薄暗く、強い魔法なら先まではっきり見えるとか
炎の燃えている揺れまで再現出来ているのは驚きましたです


・ダークドメイン B3F


上)の穴を降りて地下3階へとやってきた。A→a とテレポートして中央部へと進むのだが、テレポートした後は現在位置を見失っているので座標の確認をしないとオートマップが更新されないので注意しよう。細かいところまでよく作ってます


ト)水色で示している所は通過すると壁ができる。一方通行になる

ナ)ここのメッセージには「四隅の文字を求めて」とある

ニ)ダークゾーンの中にあったのは


「翼ある者は亀裂を超えることができる」

とあった。うーん地下2階から連れてきて正解だったのかも

ヌ)この部屋は朽ち果てた死骸を Hotwind と刻まれた墓石が見下ろしていた

ネ)回転床に四苦八苦しながら部屋までたどり着くと、「ダブルドアの答えは上の階に隠されている」とあった。

ノ、ハ)小部屋が並ぶ場所の東には魔法の口が待っていた


「ソーサラーの魔法を調べるのだ、マスター・オブ・ザ・マインドとは誰か?」
言われた通りにソーサラーの魔法を見てみると、全体攻撃が出来る魔法に Mangar's Mind Blade を見つけた。恐らくこれが答えだろう。
この問いに正解すると ハ)の場所に扉が出現する。


先へと進む前に水色のマス 増)に寄っていこう。この場所には魔法の力を回復する魔法陣があるのだ。旧PC版とは違って物凄いスピードで回復していくので積極的に使っていきたい

ヒ)下へ降りる階段を見つけたのだが、ここにも魔法の口が謎掛けをしてくる。「通過の言葉を言え」との事だ。ここのヒントは上の階やこの階で入手していると思う。地図、四隅を調べろというのがヒントです。


通過の言葉を告げることができると、最下層へと到着する。


・ダークドメイン B4F


ここはフロアの半分がダークゾーンになっているという厄介な場所だ。

しかし外周を回って B のテレポートまで進むにはそんなに苦労しないだろう

フ)北には深い亀裂が見える

ヘ)この亀裂を超える方法はただ一つ、地下2階で仲間にした翼を持つ魔物に運んでもらうのだ


亀裂を超えてしまえば翼を持つ魔物はもう必要ない。今作から仲間になった魔物はたまに暴れだして襲ってくることがあるのだ。これを鎮めるにはアークメイジの魔法Lv3が必要なのだが、今の段階では使えないので K)ick コマンドを使ってパーティーから解放してやろう

ホ)前方のドアが2つ並んでいる場所は何故か開かない。ここが以前話を聞いたダブルドアってやつなんだな。


ここを通過する条件というのは、簡単に言うと照明が灯っていればいい。

しかし直前のマスはアンチマジックになっていて、ドアの前に来ると強制的に明かりが消えてしまうのだ。魔法以外で明かりを灯すにはバードの歌を使う。 Wachwood Melody という歌はパーティーの周囲に明かりを灯す。魔法ではなく歌の効果なのでアンチマジックの影響を受けないのだ。

マ)ダブルドアを通過すると残るはダークロードのみである


ダークロードの玉座の間に入った。彼は我々を歓迎していないようだ
「このクズどもを滅ぼせ!」 彼はそう叫んだ。飢えた友人たちは向かってきた


お供のデーモン達が結構厄介なので注意しよう。

まぁこれぐらいなら苦戦しないで勝てるだろう。

ミ)奥の部屋には王女が囚われていた


ご無事でなによりですな。パーティーに入れて帰ることにしよう。
この先の C からフロア入り口までテレポートで飛べる


「汝はクエストを完了した! よくやった、忠実な冒険者たちよ」

そう言って魔術師は我々に向かって手を振り上げると、経験値が増えたような気がした。新規に始めた場合にはここでLv14になっているだろう
最後の感謝と別れを告げて、魔術師と王女は姿を消した。

これでようやくタングラメインの町から出発できるようになる。98版のマニュアルにはLv14以下で荒野に出るのは自殺行為であると書かれている。このゲームは既定のレベルが無いと敵に攻撃が当たらないので、このスターティングクエストを行なっておくのに越したことは無いと思う。

身支度を整えてタングラメインの町を後にする。野外はどう変わっているのかが興味を引くところだ


おーこれは素晴らしい。なんていうんですかこの解放感
98版とは印象が全然違うな。とくに地形に起伏が付いているおかげで遠くまでよく見えるのがいいですねぇ。リマスターの名に恥じない出来ですなぁ

この景色を満喫しながら野外のマップを作成していくことにしよう

自己紹介

自分の写真
探求の旅を続ける毎日でござる

はじめに

このブログを検索

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ